犬の栄養– category –
-
犬のぽっちゃり肥満に!効果的なダイエットとは?
「最近ちょっと丸くなってきた?」と感じることはありませんか。ふわふわした毛に隠れて気づきにくいですが、犬の肥満はとても身近で深刻な健康リスク。放っておくと寿命を縮めてしまうこともあります。今回は、犬の肥満がどうして起こるのか、そして飼い... -
シニア期を迎えた犬のために知っておきたい!食事や暮らしに起こる“変化”とは?
犬と長く暮らしていると、白い毛が増えたり、歩く速度がゆっくりになったりと、「年齢を重ねたんだな」と感じる瞬間がありませんか? 近年は栄養学や医療の進歩により、犬の平均寿命は延び、多くの子がシニア期を迎えるようになりました。しかしその一方で... -
犬のグルテンとアレルギーの関係を解説します!
犬の食事においての関わりも深い小麦ですが、アレルギーや免疫との関係についてグルテンフリーなど関心が高まっています。そこで本記事では、小麦に含まれるグルテンの特性や腸内環境、免疫との関連性を解説します。 小麦とグルテンとは? 小麦には「グ... -
ペットフードの添加物!気になる健康とその注意点
アメリカ食品医薬品局(FDA)は、2025年1月15日に、合成着色料「赤色3号(Red No. 3、エリスロシン)」の食品および経口薬への使用を禁止する決定を発表しました。 この決定の背景には、1990年に高用量の赤色3号がラットに甲状腺腫瘍を引き起こすこ... -
シニア犬の食べない悩みの原因と解決方法
愛犬がシニアになり食欲が落ちると心配ですよね。ここでは、食欲が低下する主な原因とその対策について解説します。 体の変化による食欲不振 加齢により代謝は落ちて、運動量も減るためにエネルギー消費が少なくなります。さらに消化機能も低下していると... -
愛犬のリーキーガットは腸内環境からのSOS!
犬の健康維持にも腸内環境が注目されてきています。本日は腸内環境の乱れといわれるリーキーガットについてまとめました。 リーキーガットとは? 腸管浸漏症候群(Leaky gut syndrome:LGS)と言い、腸の透過性といわれますが医学の正式な用語ではありませ... -
エモーショナルサポートアニマル「ESA」とは?認定は?制度から課題まで解説します!
エモーショナルサポートアニマルという言葉を聞いたことがありますか?以前、ハワイの友人と犬連れでレストランに行った際、「この子(犬)はエモーショナルサポートドッグです」と伝えるとすんなり店内に入れた経験があります。ペット大国アメリカにはエ... -
エプソムソルトは犬にも使えた!マグネシウム摂取に効果的な理由を徹底解説!
マグネシウムは生体において約600種以上の酵素の働きに関わりのあるとても重要なミネラルです。人の場合、マグネシウムは食べ物から補う方法と入浴時にエプソムソルトを使い吸収を促すことがあります。犬にも必要なマグネシウム。人と同じようにエプソムソ... -
犬はなぜウンチを食べる?食糞の理由と対処法
家に帰ると、ウンチの跡があるのにウンチが見当たらない。ウンチの片付けが間に合わず、目の前で食べてしまう。成長とともに見られなくなる行動だといわれていても、愛犬がウンチを食べる瞬間を見るのはとてもショックですよね。。。そこで!なぜウンチを... -
犬の認知症どう防ぐ?症状と対策を徹底解説!
犬の認知症は、「高齢性認知機能不全」または「 認知機能症候群」といいます。14歳以上で発生率が高くなるといわれており、認知機能が徐々に低下しさまざまな行動障害が見られるようになります。犬の腸活アカデミーでは、犬の認知症についてその症状と予...
12