
フードの表示量を守っているのに……
ダイエットフードの表示量を守っているのになぜか痩せない。
どうすればいいんだろう……。
実は、犬のダイエットは、
ダイエットフードをあげるだけではなかなか効果は表れません。
愛犬のために色々試したけど上手くいかない。
さまざまな情報に触れて、何が正しいのか分からなくなった。
本サポートは、そんな飼い主さまの一助になれたらと考えています。
「もっと早く始めていれば」と後悔しないために
愛犬のぷっくりとしたお腹や、スマートな体つきを見て、「可愛い」で済ませていませんか?
もしかしたら、その可愛さの裏には、健康を脅かすサインが隠れているかもしれません。
かけがえのない家族である愛犬が、1日でも長くそばにいてくれるように。
ネットの不確かな情報ではなく、確かな知識と専門のサポートで、
愛犬の健康な未来を一緒に創っていきませんか?
愛犬のぷりとしたお腹や、

例えば、成長期の仔犬は多くのカロリーを必要としますが、
「少しでも長く、このサイズのままでいて欲しいから」と無意識に食事を制限していませんか?
また反対に、喜ぶからといってフードを与えすぎたり、おやつを“別腹”と考えてはいませんか?
愛情ゆえの行動が、気づかないうちに愛犬のからだに負担をかけているかもしれません。
痩せすぎ、太りすぎにならないように、愛犬の適正な体型を保つことがとても大切です。
あなたの愛犬は大丈夫?5段階評価の体型チェック表
獣医さんが愛犬の体型を判断する際に使う
「ボディ・コンディション・スコア(BCS)」をご存知でしょうか?
これは、犬の体型(特に脂肪のつき具合)を、見た目と触った状態から5段階で評価する国際的な基準です 。

あなたの愛犬のボディコンディションスコアはいくつでしょうか?
もしBCS4や5に該当するようでしたら、ダイエットの検討をおすすめします。
・寿命の短縮・骨関節疾患・糖尿病・免疫力の低下・がんのリスク
・心臓への負担・熱中症になりやすい・運動性の低下・外科手術における合併症など、
肥満によるデメリットは数多く考えられます。
ペットフードを与える際は、パッケージに表示されている食事量を参考にし、
理想体重を維持できるように食事量を見直すことが重要です 。
しかし、自己判断が難しい場合は専門家にお任せください。
元気に走り回る愛犬を、いつまでも見守れるようにお手伝いいたします。
-比較的肥満になりやすい犬種-
コッカースパニエル、ラブラドールレトリバー、シェットランドシープドッグ、プードル、
ゴールデンレトリバー、ダックスフント、ミニチュアシュナウザー、チワワ、パグ
専門サポートで、愛犬と一緒に健康的な未来へ
「どうやってダイエットさせたらいいの?」
「ご飯を減らすのは可哀想…」
愛犬の肥満を防ぐためには
適度な運動と食事管理が必要です 。
本格的なダイエットが必要な場合は、
当サポートにおまかせください。

当社のダイエットサポートが選ばれている理由
1.動物栄養学を基にした個別プラン
ペット栄養管理士の視点から、愛犬の年齢、犬種、現在の健康状態、活動量に合わせて、
減量食材やダイエットフードの選び方とその使い方、効果的にダイエットをすすめる具体的なアドバイスなど、
最適なダイエットプランを考案しています。
2.定期的な進捗確認とアドバイス
体型の微妙な変化は見た目だけでは気づきにくいものです 。
日頃から体重を測定することも重要ですが、定期的な専門のサポートがあれば、より正確に管理ができます 。
3.飼い主様への徹底サポート
愛犬の健康に不安がある飼い主様が安心して取り組めるように、いつでも相談できる体制を整えています。

愛犬との時間は、かけがえのない宝物

病気や痛みで辛い思いをさせないために、
愛犬との健やかな未来へ一緒にチャレンジしませんか?
「今までうまくいかなかった」「いろいろ試したけれど続かなかった」という方も、ご安心ください。
獣医師も信頼を寄せるペット栄養管理士が、あなたの愛犬にぴったりの最適解を見つけ、確実に目標へ進めるようサポートします。
私がサポートいたします

伊藤きみこ
(株) stories代表取締役
動物看護師 指導実績700名超
栄養歴25年の“犬の健康オタク”です
南イリノイ大学のK9 and Feline Nutrition Certificate (犬および猫の栄養証明書)を履修
管理栄養士としての知識と、動物看護専門学校の指導経験。そして分子栄養学で培った知見により、受講者31名のうち2位の成績を収めることができました
愛犬の慢性疾患を、食と栄養で改善した経験から、講座を創設
食事と栄養に加え、「薬なし」「通院なし」「お金をかけない」方法で犬を健康にすることが得意です
[保有資格]
管理栄養士
ペット栄養管理士
臨床分子栄養医学カウンセラー
サポート概要
▷サポート回数 / 期間
全3回 / 目安2〜3ヶ月間
▷所要時間
初回サポート:2時間以内
第2回・3回目サポート:60分
▷サポート料金
38,500円 (税込)
▷サポート体制
期間中はLINEにてご質問等に対応
▷アフターフォロー
有償にて追加サポート
1回60分ごとに11,000円 (税込)
よくあるご質問
Q.早く痩せさせたいのですが、どれくらいで痩せますか?
飼い主さまのお気持ちはとてもよく分かります。しかし、急激なダイエットは愛犬の体に大きな負担をかけ、リバウンドや健康を損なうリスクがあります。また、強い空腹から無駄吠えや問題行動につながることも少なくありません。
当サポートでは、愛犬の体に無理なく、安全に体重をコントロールしていきます。そのため、目標体重にもよりますが、健康的に無理なく痩せるには、早くても2〜3ヶ月かかると考えていただいております。
これは、愛犬の心身の健康を守るための大切なステップです。
愛犬のペースに合わせ、焦らず一緒に取り組んでいきましょう。
Q.おやつを与えるのは禁止ですか?
犬にとって、おやつは楽しみの一つです。
飼い主とのコミュニケーションとしても機能するので、
むやみに禁止せず、減量のためのおやつを選びましょう。
Q.アレルギーがありますが大丈夫でしょうか?
アレルギーにも対応したダイエットサポートをご提案しますので、ご安心ください。
Q.サポートを受けることで栄養不足になりませんか?
犬の栄養要求量を満たした内容で進めますので、ご安心ください。
Q.手作り食でも対応は可能ですか?
もちろん可能です。
手作り食、生食、グレインフリーでも対応いたします。
また、レシピ作成が必要な場合は、
1レシピあたり19,800円の追加料金にて承ります。
当サポートは、診断や治療など医療の提供は行っておりません。
ご相談の内容によってはお受けできない事もございますのでご了承ください。
詳細につきましてはお問い合わせください。